アリス法律事務所 > 労働問題 > 従業員によるハラスメント防止と対応策

従業員によるハラスメント防止と対応策

近年では、コンプライアンスの重視に伴い、ハラスメントが問題視されるようになってきました。また、2019年に厚生労働省が「職場におけるハラスメント関係指針」というガイドラインを作成し、2021年6月1日より職場のハラスメント対策の義務化が決定されました。このように、法律によりハラスメント対策が義務化される中で、企業も職場内における様々なハラスメントにどのように対処すれば良いかを考える必要が出てきています。

 

ハラスメントと一口に言っても、様々な種類のものがあります。セクシュアルハラスメント(セクハラ)は問題視されて久しいですが、パワーハラスメント(パワハラ)やモラルハラスメント(モラハラ)など、セクハラとは異なるタイプのハラスメントも近年では問題視されるようになってきています。

 

法律上、セクハラを直接定義した規定はありません(パワハラの定義も法律上はありません)。しかしながら、男女雇用機会均等法11条1項には、「事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、又は当該性的な言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない」とあります。つまり、ここでセクハラは「職場において行われる性的な言動」に対する労働者(言われた側)の対応により、職場の労働条件に不利益を受けたり就業環境が害されることをいいます。

 

上の定義に当てはまるセクハラを行なった労働者(加害者)には、国ではなく企業(事業主)が基本的に自主的解決をしていく必要があります(男女雇用機会均等法15条)。セクハラを放置したままであると、職場内の規律・精神環境が害されるため、企業としても加害者に対して懲戒処分等の厳格な対応をなす必要があります。ただ、事実確認を怠ってはならないことは明らかです。

また、事業主はセクハラを防止するような研修の実施、その他の必要な配慮を講ずる努力をしなければなりません(同法11条の2第2項)。

 

モラハラの一般的な定義は「精神的な人格攻撃」などといわれますが、具体的には、暴力的な発言や悪口、陰口を叩く、職場における無視といった個人を孤立させるような行為を行う、などを挙げることができます。

 

以上のようなハラスメントが生じた際に企業はどのように対処すれば良いのでしょうか。それは第1に、定期的に企業がハラスメント防止に関する啓発講座を設けること、第2に、企業がハラスメントに関するオープンな相談窓口を設けること、そして第3に、透明性を保持しながらハラスメントの相手の事情を聞き公平に厳重注意・謹慎処分・解雇などの処分決定を行うことが対処法になると考えられます。

 

場合によってはハラスメントを受けた被害者が加害者ないしは会社に対して裁判を起こすことも考えられます。円満な解決を図るためにも、上記の対策をしっかりとしておくことが重要です。会社が主体的にハラスメントをなくそうと動かなければハラスメントは消えません。

 

アリス法律事務所は労働問題に関するご相談について、さいたま市、川口市、上尾市、久喜市を中心に、埼玉県、東京都、群馬県にて受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。

よく検索されるキーワード

Search Keyword

事務所概要

Office Overview

不思議の国のアリスをモチーフにした内装となっております。
ご面談の際は紅茶をご用意しておりますので、リラックスしてご相談ください。

女性の方でも緊張せず、リラックスしてお話しやすい事務所になっています。
キッズスペースもございますのでお子様連れの方でも安心してご相談いただけます。

事務所名 アリス法律事務所
資格者 田畑 麗菜(たばた れな),小河原 洋和(おがわら ひろかず)
所在地 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3‐6-17 ヨシノビル4階
連絡先 TEL:048-815-8580/FAX:048-815-8581
対応時間 平日 9:00~18:00
第1・第3土曜日 10:00〜15:00
定休日 土(第2・第4・第5)・日・祝
公式Instagram https://www.instagram.com/alicelaw_urawa/
  • 事務所の写真